90スープラのあれこれ ~ KUHLと純正はどこが違うの?「バンパーカバー」後編

どうも僕です(・ω・)ノ

 

ネイティブアプリもどき…とでも言うのでしょうか。

本日、そんなものをずっと作っておりました。

コツを覚えれば後半の作業はまぁまぁでしたが、如何せん凝り性なので疲れます。。。笑

残念ながらKUHL社内向けのアプリですので皆様の目に触れる機会はないと思いますが、めっちゃ頑張ったので言いたかった。

それだけです。(小並)

 

 

 

 

 

さてさて!

 

本日も「90スープラ編」の続きをやっていこうかと思います\( ‘ω’)/

スープラ乗りはもちろん、これからスープラを考えている人にも。

「あ、そうなのね」となるような情報になっていれば幸いです。

 

モットーは【お客様は(たぶん)ここが見たい!】です(`・ω・´)b笑

 

 

それでは行ってみよー\( ‘ω’)/

 

 

 

はい、まずは栃木店でおさらいから(`・ω・´)b!

純正とKUHL、それぞれのデザインを頭に入れておきましょう。

赤い方が純正の桑原スープラ(勝手にクープラと呼んでます)。

白い方が恐らくKUHLフルコンプリートでご納車全国第一号のS様スープラです。

 

両名ともワイド化されており、その風格たるや圧巻の一言ですね\( ‘ω’)/

 

 

 

純正代表、クープラ\( ‘ω’)/

まるっとしたフォルムが特徴ですね。

綺麗に馴染んだオーバーフェンダーキットまでもが、まるで純正であるかのように馴染んでおります。

 

 

 

KUHLコンプリート\( ‘ω’)/

要所を見ていきますとエッジが立っております。

まさにメリハリの文字がうってつけの、さり気なさの連続が織り成すスタイリングです。

 

 

 

比べるとこんな感じ\( ‘ω’)/

 

今日は昨日のバンパーカバー特集の続きになります。

読んでない人は前編も併せて読んでいただけますと嬉しいです(`・ω・´)b

 

 

 

まずは100%純正状態からおさらいです\( ‘ω’)/

ここからワイドボディ化する場合、オーバーフェンダーキットがホイール周り一帯についていきますよね。

しかしナローの場合、基本的なカスタムはフロント・サイド・リアの各ディフューザーを装備するだけでもOKです。

 

 

 

しかしKUHLでは、各ディフューザーに加え、スープラ特有の黒い樹脂フィンも隠しちゃうバンパーカバーをラインナップ。

ナローでありながら、ワイドボディに似たKUHLフォルムへと昇華させることが可能なのでございます。

(※バンパーカバー装着の場合、純正フィンのカットが必要です)

 

 

 

この赤くした部分がバンパーカバーになります。

今日はサイドからリアにかけて少し掘り下げていきましょう\( ‘ω’)/

前置きが長くなってすみません…。

 

 

 

まずはサイドカバーから\( ‘ω’)/

純正状態では大きく内側にラウンドしているスープラですが、サイドステップにあたる部分にボリュームを設けていくことで、全体的にどっしりとしたフォルムになります。

サイドディフューザーとの相性もバッチリですが、サイドディフューザー単体でも装着可能です。

 

 

 

ナローの場合、上のドアパネルは純正ですよ(`・ω・´)b

つながりもバッチリ綺麗にまとまっているのではないでしょうか。

 

 

 

ちなみにリア側から見てみると、しっかりとボルトでも固定されていることがお判りいただけます。

これはハリモノではない、エアロパーツなのだ\( ‘ω’)/

 

 

 

そして問題のリアバンパーカバーです。

何が問題って、どこまでがカバーか分からないほどのバッチリフィッティングなんですがね。

どこがバンパーカバーかお判りになりますか?

 

 

 

テッテレー\( ‘ω’)/

すごいナチュラルでしょ。

僕も初めて見たときにビックリしましたもん。

分かります?僕の言いたいことが。

 

 

 

こいつ、塗り分けられておる( ゚д゚)!!

そうなんです。

白い部分だけがパーツだと思ったら、スポイラー部分にまでナチュラルに差し掛かっているんですよ。

これは気付かなかった…。

 

こうなってくると「単色塗装だとおかしいか?」といった疑問が生まれてきますね。

これに関しては僕個人としては単色もアリだと思います(‘ω’)

理由はリアディフューザー側の取付面はスポイラー部分まで伸びているからです。

 

…自分で言ってて分からないので画像で解説していきます^^;

 

 

 

これはあくまでも僕の感性でありKUHLとしての正解ではありません。という前振りを添えて…。

 

まずバンパーカバーを塗り分けた場合。

大きくはこのような感じで、リアバンパー側との一体感が生まれるのではないかと思っています。

例えばリアディフューザーをガンメタやマットブラックなど、車体色から外した色で塗装しても、全体的なバランスが保てるのではないかな?

といった印象です。(※あくまで個人の感想です!)

 

 

 

次に単色で塗った場合。

この場合はリアディフューザー側にボリューム感を持たせることができますので、バックビューの重厚感が増すのではないでしょうか。

ただ注意点として、リアディフューザーは車体色にしないと違和感が残ってしまうかもしれませんね。

繰り返しますが、あくまでも僕個人の感想です…^^;

 

 

 

はいっ\( ‘ω’)/!

というわけで「バンパーカバー編」をお届けしてまいりました。

明日は、改めてラスボスのリアスポイラー編です。

もうあとはやるっきゃない…。

 

 

先に言っておきます。

フロントバンパー以上に細かいですよ!!笑

 

 

続きます\( ‘ω’)/

 

 

 

 

KUHLJAPAN/906事業部

中條